カビの原因

エアコンをつけると悪臭がする、くしゃみや咳が出るといった場合、エアコンにカビが発生しているかもしれません。エアコンの吹き出し口を見て黒い斑点がついているとカビが繁殖しているとわかるほか、外から見ただけでは気付かなくても、内部でカビが発生している可能性もあります。

エアコンが問題なく稼働するとはいえ、カビが繁殖したままのエアコンを使い続けると衛生的ではないうえに、健康被害が出る可能性もあります。

そこで今回は、エアコンにカビが発生する原因や放置するとどのようなリスクがあるのか、さらに適切な掃除方法を解説します。

エアコンにカビが生えているのを見つけると、「家が汚いのだろうか」「きちんと掃除できていなかったのではないか」などと不安になる方も多いでしょう。

しかし、エアコンにカビが生えるのは珍しいことではありません。というのも、エアコン内部はカビが好む条件がそろっており、具体的には3つの条件がそろうとカビが発生しやすくなります。

・気温

・湿度

・汚れ

室温25~30度かつ湿度80%以上

まず、カビは「温度」と「湿度」の2つの条件がそろうことで発生しやすくなります。

温度は5度以上の環境なら繁殖できますが、とくに25〜30度で動きが活発になり繁殖しやすくなります。人間が快適に過ごせる室温は20〜28度なので、人間が過ごしやすい温度環境はカビにとっても過ごしやすい環境といえるでしょう。

また、カビは湿度が高い環境も好みます。空気中の湿度60%以上なら活発になりはじめ、湿度が80%を超えた状態だと急激に繁殖します。

つまり、雨などでやや湿度が高く、さらに人間にとって快適な室温を維持していると、自然にカビが繁殖しやすい環境になってしまうのです。

エアコンについた水滴を放置

先に解説したとおり、カビは湿度が高い環境を好みます。

雨が降った日などで湿度が60%程度になることは珍しくありませんが、湿度80%以上になることは梅雨時期をのぞくとあまりないでしょう。

ただ、カビが繁殖に使うのは空気中に含まれる水分ではなく、エアコン内や表面に付着した水分です。たとえば、夏場などに冷房や除湿運転をすると熱交換器に結露が発生し、エアコン内部の湿度が局所的に高まるため、結果的にカビが発生しやすい環境となります。

梅雨時期や夏場にエアコンを稼働させている間は常にエアコン内に結露が発生している状態となり、稼働させないときも水滴が付着したまま放置するとカビが好む環境になります。

ほこりや汚れがたまっている

カビは温度と湿度の条件に加え、エサとなるほこりや汚れがある状況でないと繁殖できません。

エアコンは室内の空気を取り込み、設定された温度に調整して空気を送り出すという動きをくり返しています。その際、きれいな空気を送り出すために、空気を取り込むとき部屋のホコリや油汚れ、タバコの煙などをエアコンのフィルターでキャッチしており、エアコン内部がどんどん汚れていきます。

つまり、エアコン内部はホコリや汚れが溜まりやすく、なおかつカビが繁殖しやすい温度と湿度の条件もそろうので、カビにとって絶好の環境になるのです。

エアコンにカビが発生していても、「問題なく稼働するなら掃除する必要がないのでは?」と考える方もいるでしょう。

しかし、エアコンのカビを放置するのはおすすめしません。

カビが生えたエアコンを使い続けると、エアコンから送り出される空気にカビの胞子が混ざった状態となり、日常的にカビの胞子が混ざった空気を吸い続けることになります。

カビの胞子が含まれた空気を吸い続けると、以下のような健康被害が懸念されます。

  • 鼻づまり
  • 肺炎
  • 呼吸器系疾患
  • アレルギー性鼻炎
  • 夏型過敏性肺炎

こちらはあくまで一例ですが、ほかにもさまざまな健康被害を受ける可能性があります。ただちに健康被害が出る可能性は少ないものの、放置し続けるとカビの胞子を吸い続けて健康を損なうリスクが高まります。

エアコン内部にカビが発生していると、エアコンから出る空気にカビの胞子が含まれ、部屋中に飛び散ってしまいます。

部屋中にカビの胞子が漂うと、必然的に家具やインテリアなどにもカビの胞子が付着します。たとえば、カーテンにカビの胞子が付着し、そこにホコリや水分などカビが繁殖しやすい条件がそろっていた場合、カーテンにもカビが発生するでしょう。

つまり、カビの胞子をまき散らすエアコンを放置していると、部屋中カビだらけになって衛生的によくない環境となるうえに、健康を害するリスクも高まるのです。

もし、エアコンの吹き出し口に黒い点が見えたら、すぐにお電話ください!