エアコンをつけると、ポタポタと水が垂れる、吹き出し口から水が飛ぶ、など水漏れのトラブルが発生することがあります。
すぐに水漏れの対処をしたいですが、そもそもエアコンの水漏れの原因がわからず、何をどう対処したらわからない人も多いと思います。。
ここでは、エアコンの水漏れの原因をはじめ、原因ごとの対処法を紹介していきます。
ただし、自分では直せないエアコンの水漏れの原因もあるので、その際は専門業者に修理を依頼してください。しかし、ほとんどの場合は汚れが原因です。エアコンクリーニングをすれば治ります。
間違ってもエアコンの水漏れは放置してはいけません!エアコンの水漏れが発生すると、壁や床が濡れるだけでなく、床や壁在にカビが発生し黒ずんだり、腐食、さらに漏電や故障の原因にもなりかねません。
エアコンの水漏れによる修理の費用相場などもまとめていますので、参考にしてください。
エアコンが水漏れする主な原因は、ドレンホースに関するものが8割を占めるといわれています。
ドレンホースとは、エアコン内部で発生した不要な水を、屋外へ排水するための管のことです。1つ1つ水漏れの原因と対処法を紹介します。
エアコンの水漏れの原因で一番多いのが、ドレンホースの詰まりです。
ドレンホースとは、「エアコン内部で発生した水を外に排水するためのホース」だと説明しました。
エアコン内部から発生する水と一緒に、部屋のホコリやゴミなどの汚れも一緒に流れます。
それらがドレンホースのどこかでたまって詰まることで、水の流れがせき止められて逆流し、水漏れが発生します。またエアコン内部だけでなく、屋外に伸びているドレンホースの出口から、落ち葉などのゴミや虫が入り込んで詰まることもあります。
ドレンホースの詰まりを解消するには、ドレンホースの先端に布を被せて掃除機を当てて吸い取るという方法がありますが、水で濡れると掃除機が故障するためおすすめできません。
そこで、ホームセンターなどで売っている、ドレンつまり取りポンプなどのアイテムをドレンホースの先端にセットして、ノズルを数回引くだけで詰まりを解消することができます。
この処置を行うと、長い間ドレンホースに溜まったゴミがヘドロ化して出てくることがあるので、ベランダなどを汚したくない場合は何か容器をセットしておきましょう。
ゴミが入らないようにキャップをホームセンターや通販などで購入して付けておくと、ゴミや虫の侵入を防ぐこともできます。
またドレンホースが曲がったり、折れたりしてませんか?
曲がっていると曲がった部分にごみなどが溜まり、水が流れにくくなりエアコンが水漏れする原因になることがあります。ドレンホースは曲がらないよう排出口をまっすぐ下に伸ばして、水がスムーズに流れるようにしましょう。
また、ドレンホースが潰れていたり、先端が土や水などに埋もれていたりしていませんか?これでは当然水が流れないので、エアコンの水漏れの原因になってしまいます。雨の日のみエアコンが水漏れする場合は、ホースの先端が水に浸かっているケースも多いです。
対処法としては、ドレンホースが長い場合や潰れている場合はカッターなどで切り、先端をふさいでいる要因を取り除き置き方を変えましょう。劣化している場合は、ホームセンターなどで新しいドレンホースを購入すれば、ビニールテープを使って簡単に取り換えられるので自分で対処することが可能です。
- ドレンホース自体がたるんでいる
- 破損している
場合は自分での対処が難しいので、ドレンホースの交換を依頼しましょう。
その他、ドレンホースの詰まりがエアコンの水漏れと考えられない場合は、エアコン内部に原因があるのかもしれません。水漏れする際のエアコン内部の原因として、
- 送風口の結露
- フィンの汚れ
などがあげられます。
エアコンの送風口から水漏れする原因は、エアコンの内部で冷やされた空気が送風口に当たって、結露が発生することによるもの。部屋の湿度が高いときに起こりやすく、エアコンの異常ではありません。
対処法は、エアコンの送風口(ルーバー)の向きを下向きではなく平行にして、空気抵抗を減らすことで結露が発生しにくくなり、水漏れを解消することができます。
フィルタ―の奥にあるのが、熱交換器とも呼ばれるアルミフィン。
フィンが汚れていると、発生した結露の水が下のドレンパンに落ちづらくなるので、そのまま送風ファンから発生させている風と一緒に、水滴が飛んでしまいます。
フィンも市販のエアコン洗浄スプレーを使って掃除することができますが、洗剤がエアコン内部に残ってしまうと、それをエサにカビが繁殖してしまうのであまりおすすめできません。できればプロのエアコンクリーニング業者に依頼して、掃除してもらいましょう。
エアコンの水漏れは、これまでお伝えしたドレンホースやエアコン内部の原因がほとんどです。
しかし、上記以外の原因によりエアコンの水漏れが発生するケースも当然あります。また、これらは自分で無理やり対処しようとすると、さらにエアコンの調子が悪くなってしまうこともあります。
ここからは、上記で紹介した対処法で改善しない場合に考えられるエアコンの水漏れ原因について9つ挙げていきます。もしもエアコンの水漏れの原因が以下9つと考えられる場合には専門業者に修理を依頼してください。
・ドレンホースとドレンパンの接続不良
ドレンパンとは、エアコンに発生した水分(水)を受け止める部品のことで、多くの場合はフィンの下部に配置されています。ただこのドレンパンが正しく設置されていなかったり、ドレンホースが上手く接続していなかったりすると、水を排出できずにエアコンの水漏れ原因になります。ドレンホースなどの接続不良は、一度エアコンを分解し再度設置する必要があります。分解にはエアコンや電化製品に対する深い知識と修理経験が必要なので、無理に自分で修理するのはやめましょう。
・エアコン本体の傾き
新品のエアコンでも水漏れすることがあります。それはエアコンが傾いているなどエアコンの取り付けミスの可能性が考えられます。
エアコンが傾いていると、ドレンパンに溜まった結露で発生した水滴がドレンホースの方へ流れず、水漏れの原因になります。エアコンの取り付けに関するものなので、業者に依頼して傾きを直すようにしましょう。
・ドレンホースの逆勾配
ドレンホースは通常下向きに取り付けられていますが、設置ミスでドレンホースの根元部分だけが盛り上がって、逆勾配になっていることがあります。逆勾配になっていると、エアコン内で排出された水が、盛り上がった部分から押し戻されるようになり室内側に水漏れが発生します。エアコンの設置ミスなので、取り付けた業者に再度設置のやり直しを依頼しましょう。
・ドレンホースのたるみや劣化
ドレンホースがたるんでいるとたるみ部分に水が溜まり、水がスムーズに流れなくなります。その水が逆流することで、エアコンの水漏れの原因となっています。この状態のドレンホースを自分で直すのは難しいので、エアコンの取り付け業者や電気屋さんに連絡し対処してもらいましょう。またドレンホースが劣化している場合も、スムーズな水の流れを妨げるので同じです。
・ドレンパンに亀裂がある
ドレンパンが破損していたり、ヒビなど亀裂が生じている場合に水漏れが起こります。素人では確認できないのでメーカーに依頼しましょう。
・ドレンパンのひどい汚れ
ドレンパンの汚れによる結露が原因で、エアコンの水漏れが発生することもあります。
ドレンパンとは、エアコン室内機内部の熱交換器の下部にあり、冷房を使用した際に発生した水分を、ドレンホースへと排出するための受け皿の役割があります。このドレンパンに汚れが溜まっていると、水分が上手く排出されずエアコンの吹き出し口に結露が溜まり、水漏れの原因になってしまいます。ドレンパンに詰まった汚れを除去することで、水漏れが解消されます。ただドレンパンの掃除には分解が必要なので、無理をせずに洗浄業者に依頼することをおすすめします。
・エアコン内部のファンに溜まった汚れ
フィンの裏側や送風ファンの奥の方に汚れが詰まっていると、結露水が逃げ切れずに水漏れの原因となります。こちらは分解が必要になるので、メーカーや完全分解できる業者に依頼して、水漏れの原因を確認してもらいましょう。もちろん当店でも承っております。
・エアコンの冷媒ガスの不足
冷媒ガスは、熱い空気を冷たい空気に変換する過程で必要になります。エアコンの冷媒ガスが不足することでフィンに霜が付くことがあり、霜が溶けることで水漏れになることがあります。エアコンを運転しているときに本体のカバーを取り外して、フィンに霜が付いていたり氷に覆われたりしていると、ガス不足が疑われるので電気屋さんに依頼しましょう。
・原因不明の不調
エアコンの経年劣化による不調や、原因不明の不調が発生した場合は使用を控えて、プロの業者に連絡しましょう。年数が新しいものであれば、部品交換のみで済む場合があります。古いエアコンであれば、部品の取り換えだけでも費用がかかるので、
