エアコンスプレーはお勧めしません

メーカーやプロのエアコン洗浄業者が洗浄スプレーを勧めない理由

メーカーは「自分で内部洗浄をしないように」とホームページなどで注意しています。カビが生えやすくなってしまう要因となり逆効果になってしまうケースも。スプレーで掃除することのリスクを把握しておきましょう。おもに以下3つの理由から、スプレーでのエアコン掃除をおすすめしていません。

内部に洗浄液が残ることによる健康リスク

エアコン掃除スプレーを使えば、普段の掃除では手が届かない奥まで掃除できます。しかし、きちんと洗い流しきるのが難しいのです。洗浄液にはリンなどの成分が含まれていることもあり、エアコンの風によって排出され吸い込んでしまうと、健康被害のリスクがあります。

部品の破損、電気部品の故障につながるリスク

スプレーのノズルを強く押し当ててしまうことで、冷却フィンや送風ファンが破損するリスクがあります。冷却フィンはアルミ製、送風ファンはプラスチック製なので、簡単に曲がったり欠けたりしてしまうのです。

また電気パーツやコンセントプラグなど、濡れてはいけない部分に洗浄液がかかることでエアコンが故障するリスクもあります。

内部の目詰まりや水漏れ、カビ再発のリスク

注意書きにも記載がある通り、スプレーだけでエアコン内のカビや汚れを隅々までキレイにすることは困難です。またエアコン内部に洗浄液が残ってしまうと、ホコリが固まって目詰まりを起こしてしまうリスクがあります。固まったホコリや汚れがドレンホースに詰まると、エアコン本体からの水漏れの原因になってしまうこともあります。

このように流しきれなかったホコリはカビのエサになるので、再発するリスクが発生します。キレイにしたつもりが逆効果になってしまわないよう、リスクを理解しておいてください。

参考)メーカー各社による注意喚起

主要メーカーの注意情報(URL)を記載いたしますので、ご参考ください。

エアコンのお手入れについて(ルームエアコン) | ダイキン工業(DAIKIN)【エアコン】洗浄スプレーでお手入れはできるか | パナソニック(Panasonic)市販の洗浄スプレーは使用できますか?|三菱電機(Mitsubishi Electric)市販の洗浄スプレーでエアコンのお手入れはできますか?|日立(HITACHI)室内ユニットの熱交換器(アルミフィン)が汚れていますが自分で掃除できますか? | 富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL)市販の洗浄スプレーを使って内部の洗浄を行ってもいいですか?|シャープ(SHARP)

プロに依頼するメリットとは?エアコン掃除スプレー利用と比較

スプレーを使って自分でエアコン掃除するときのメリットは、おもに「費用の安さ」と「手軽さ」でしょう。プロにエアコンクリーニングを依頼する場合と比較してみましょう。

スプレーでエアコン掃除プロのエアコンクリーニング
<作業時間や洗浄力> すべての工程をやると2~3時間以上市販のスプレーだと洗浄力はそこまで高くない洗い残しが出やすく、カビの原因になったり、ニオイが残ったりする<作業時間や洗浄力> すべての工程が40~90分で完了プロ仕様の洗浄液を使うのでカビ除去・除菌効果が高い徹底的に高圧洗浄できるので洗い残しが残りにくい
<費用> 各箇所専用クリーナーを揃えると少なくとも約6,000円以上<費用> 1台あたり約8,000~12,000円(壁掛けタイプお掃除機能なし)が相場

費用の比較

エアコン掃除スプレーを購入するとき、およそ以下のような値段が相場となります。

  • エアコンフィルター:約800~1,000円
  • 冷却フィン:約1,000~2,000円
  • 送風ファン:約2,000~3,000円
  • ドレンホース(ポンプ):約2,000~3,000円

すべて自分で購入するとなると、1回あたり約6,000円以上が目安です。

一方でプロのエアコンクリーニング業者に依頼するときは約10,000円~(壁掛けタイプお掃除機能なし)です。壁掛けタイプお掃除機能付きエアコンの場合でも、約17,000円~が相場です。

自分で洗浄スプレーを使って掃除するほうが費用は安く抑えられますが、実はそこまで大きく金額に差があるわけではありません。

作業時間の比較

スプレーを使って自分でエアコン掃除するときには、約2~3時間ほどかかります。

フロントパネルの取り外しや養生などの準備が20分、フィルター掃除が20分、冷却フィンと送風ファンの掃除はそれぞれ30分(×2回)、ドレンホース掃除は20分ほどとして計算しています。

冷却フィンや送風ファンを洗浄したあとの乾燥時間まで含めると、さらに時間がかかることも考えられるでしょう。

一方、プロのエアコンクリーニング業者に依頼する場合、40~90分で作業が完了します。基本的には2人で作業し、1人は分解したパーツの洗浄、もう1人は内部の高圧洗浄と効率よく分担して、作業が進みます。

構造が複雑なお掃除機能付きエアコンの場合でも、1~2時間程度でクリーニングが完了します。

洗浄力の比較

スプレーを使ってエアコン掃除する場合、どこまで洗浄液が行き届くかは製品の噴射力で決まります。プロのエアコンクリーニング業者が使う高圧洗浄機と比べると、スプレーで洗浄できる範囲は狭いと言わざるを得ません。

またプロのエアコンクリーニング業者が内部洗浄するときには、フロントパネルだけでなく本体カバーを取り外して、高圧洗浄が奥まで行き届くよう掃除します。

そのためエアコン内部全体を洗浄でき、さらに分解したパーツまで洗ってもらえるので自分で掃除するよりも広範囲をキレイにできるのです。

洗浄方法だけでなく、エアコンを分解する技術や掃除できる範囲が違うので、徹底的にエアコンをキレイにしたい場合はプロにクリーニングを依頼するほうがおすすめです。