エアコン内部はカビの温床!?

久しぶりにエアコンを付けたらカビの臭いが、なんてことはありませんか。カビで汚れた内部を通って出てきたエアコンの空気を吸っている!?と考えると嫌な気持ちになりますよね。カビ臭くなくても、知らないうちにカビは発生しています。フィルター掃除を定期的に行っていても、見えにくい場所にたくさんカビが蓄積されていることもあります。カビを徹底的に除去してキレイなエアコンを取り戻す方法を解説します!

エアコン掃除は定期的にやらないと危険!

汚れたエアコンを使用すると、内部のカビやほこりがエアコンの風に乗って一緒に外に出てきます。エアコンの風が臭うようになってきたら、汚れが溜まっている証拠です。そのまま使い続けると、エアコンから吹き出される空気に多量のカビが含まれ、夏型過敏性肺炎などの原因になることもあります。さらに、エアコンの運転効率が下がるので電気代は増え、カビやほこりでエアコンが故障してしまう可能性もあります。体のためにもエアコンのためにも、エアコンは定期的に掃除をするようにしましょう。

エアコンカビはなんでできるの?

カビは、お風呂場や水場など水気の多い場所にあるイメージがありますが、何故エアコンにカビができやすいのか疑問に思うかもしれません。カビは案外どこにでも発生しやすいものです。キーポイントになるのは「湿度」「温度」「ホコリ・汚れ」です。

温度20〜35度

エアコン内部の温度は厳密には異なりますが、私たちが設定する快適な気温はカビにとっても繁殖しやすい条件です。特に25〜35度付近は最も繁殖しやすい温度になっています。

湿度80%以上

冷房運転をすると、熱い空気と冷たくなったエアコン内部が触れ合うため、結露が発生します。冷たいグラスに水滴がつくのと同じ原理です。その水分はドレン管を通って外に流れるのですが、一部がエアコン内部に残り、高い湿度の原因になります。風呂場に発生するカビと同様、エアコン内部に残った水分が繁殖のしやすさに繋がるのです。そのため、夏場のエアコンはカビ菌にとって絶好の環境となってしまっています。

ホコリ・汚れ

カビが繁殖するためのエサとなるのが汚れです。エアコンを付けている時は、常に空気が通っていて、家の中のホコリ、キッチンの油汚れ、タバコの煙などたくさんの汚れが含まれています。カビは人の垢、食べカス、塗料など、なんでも養分にしてしまうため、エアコン内部はカビが繁殖しやすいのです。

エアコンの前面パネルを開けると「プレフィルター」と呼ばれる、目がそれほど細かくないフィルターが設置されてます。このフィルターを定期的に清掃されている方は多いかと思います。最新機種によく見られる「自動お掃除機能」は、このプレフィルターの汚れを取ってくれていますが、こちらにはカビは多く付着してません。

エアコンのカビは、このプレフィルターの奥に発生しています。 外からは見えないので分かりにくいのですが、特に発生すると取れにくく「熱交換機」「送風ファン」「ドレンパン」と言われる部分に多く発生します。

熱交換機は空気を暖めたり冷やしたりする場所ですので、エアコンを運転すると風が必ず通過する場所です。ドレンパンは、空気中の水分が液体から気体になった水を受ける皿です。水が溜まり・流れる場所ですので水気が多いため、カビも発生しやすいです。送風ファンは、風を送る装置ですのでここも必ずエアコンより出てくる風が接触する場所となります。熱交換機や送風ファンはエアコンから出てくる風が直接通過・接触する場所のため、ここにカビが発生していると部屋の空気中にカビが多く含まれた状態となってしまいます。

つまり、エアコン内部にカビが発生するのは必然で避けることは出来ないのです。