お風呂掃除で最も厄介な汚れは黒カビだと思います。窓のゴムパッキンやコーキングまたはタイル目地などで繁殖してしまい擦っても取れないのが黒カビです。水分がある場所を好み、皮脂や石鹸カスがゴム部のくぼみに溜まりそれをエサに繁殖します。胃液のようなものでゴムを溶かしながら菌糸を奥深くに伸ばすので、とても落としにくい黒カビです。
ここでは、その「ゴム部に発生した黒カビ」のカビ取り方法と注意点をお伝えしていきます。
風呂場は、最も湿気の多い場所です。そこに、石けんカスや皮脂、髪の毛などのタンパク質汚れが残るとカビの栄養源となります。また、お風呂の室内は気温も高いため「水分・気温・栄養源・酸素」4つの条件が揃い、カビの好む環境と重なります。
空気中の様々な場所に浮遊しているカビ胞子が外から侵入したあと水分のあるゴム部に付着して、長い間お掃除されなかった場合の黒カビは簡単に取り除くことは出来ません。
初めは赤カビと言われているロドトルラ(実は酵母菌)や細菌の方が早く成長するのでヌメリ箇所を赤く染めます。そしてその赤カビの代謝物、皮脂・石鹸カスを栄養して黒カビが繁殖を開始します。
黒カビは胃液のようなもので素材を溶かしながら菌糸を伸ばして、黒い色素で自身を黒くします。
この伸びた菌糸を黒く染めるので、食品の着色汚れのようにゴム部へ沈着してシミを作り、擦っても取れない頑固な黒カビになってしまいます。
また、カビは胞子を飛ばして更に増殖しようと機会を伺っています。シリコンに生えたカビをそのまま放置していると、最悪の場合、風呂の全体的にカビが広がり、自力での除去が難しくなる可能性があります。
また、カビの種類によっては毒を産生するものもありますし、吸い込むことでカビアレルギーの原因となるものもあります。健やかな生活のためにも、カビを放置せず、見つけたらすぐに除去することが賢明です。また、手に負えないと感じたら迷わず当店にお電話くださいませ。
〇シリコン部分のカビ取り方法
お風呂のシリコン部分に生えたカビを取り除くには、いくつかの方法がありますが、市販のカビ取り剤で、シリコン部分のカビ取りをする方法をご紹介します。
準備するもの
- カビ取り剤(カビキラーやカビハイターなど)
- 風呂用の洗剤とスポンジ
- ゴム手袋やゴーグル
- マスク
- 長袖長ズボン
- ラップ
手順
①ゴム手袋とマスクを着用し、換気扇を回します。扉も開けて換気を行います
②風呂用の中性洗剤を使って表面の汚れを取り除き、流水でしっかりとすすぐ
③カビ取り剤をシリコン部分に吹きつける
④シリコン部分の上にラップを乗せて、しっかりとカビ取り剤を浸透させる
⑤15~30分ほど時間を置き、流水でしっかりと洗い流す
塩素系カビ取り剤を使ったカビ取り方法ですので、必ず換気を行った上でカビ取りをしましょう。
〇コーキングし直すのがある意味簡単かも
シリコン部分に亀裂が入っている場合には、いくらカビ取り剤を使って落としても再度カビが発生することもあります。そこで、ボロボロになったシリコンコーキングは、一度、カビ取り剤を使ってカビ取りをした後に「コーキング剤」を使って、修復するという方法もあります。養生テープを貼り、コーキング剤を塗布し、しっかりと乾燥させます。養生テープの手間はかかりますが、何度もカビが発生する場合には補修するという選択肢も取り入れてみましょう。
〇カビを防ぐには
シリコン部分のカビを防ぐには?
除湿と換気を徹底する
シリコン部分は最もカビが発生しやすい場所とはいっても、実際にカビ取りをするとなると手間がかかり大変です。そのためには、日ごろからのお手入れで「カビを生やさない環境づくり」が非常に大切です。まず、シリコン部分も含め風呂の掃除をすみずみまで行いましょう。シリコン部分はヌメリなども発生しやすい箇所です。ヌメリがある時点で洗剤を使って取り除き、カビが発生しないようにしましょう。
使用後はお湯をかけて殺菌する
また、浴室の使用後には50℃以上のお湯をかけると、カビの発生を防ぐことができます。これは高温にカビを殺菌する効果があるためです。ただし、火傷に注意してください。
水気をこまめにふき取る
シリコン部分に蓄積した水滴やぬめりがカビの原因となります。ぬめりはこまめに洗剤で落とし、放置しないようにしましょう。また、スクイージーなどを使って使用後は水滴を取り除くようにします。
掃除の際は強くこすりすぎない
シリコン部分は傷がつきやすく、その傷からカビが発生してしまうことも多くあります。掃除をする際には強くこすり過ぎないように注意しましょう。
