・今では年中使うエアコンの節電方法
最新のエアコンと最新の断熱性能に優れた住宅の場合、エアコンをどう使うと、もっとも節電になるのでしょうか?
答えは、エアコンはこまめにon/offしないこと。
夏の日中(14時頃)の消費電力において約53%(全世帯平均 資源エネルギー庁推計)を占めるといわれるエアコンの消費電力。エアコンの節電に関しては一般的に「設定温度を2度上げると10%の節電」だといわれています。
エアコンは室温と設定温度の差が大きければ大きいほど、消費電力量は大きく、フルパワー時と安定運転を比較した場合の消費電力量の差は2倍以上ともいわれています。
クルマでいえば、燃費が極度に悪化するアクセル全開で加速している時間がどれだけ続くか、ということです。
そのほかに、梅雨を快適に過ごしながら節電するコツをまとめました。
□家に入ったら、まず換気
まず窓を開けて換気をしてから、エアコンのスイッチを入れましょう。
その理由は、できるだけ室内温度と設定温度の差を縮めることにあるのです。
□設定温度の理想は『28℃』
エアコンは設定温度を1℃あげるだけで約10%の節電効果。
28℃では暑いと思われますが扇風機を併用することで快適に過ごせます。
設定温度を1℃下げるより風量を増やしたほうが、消費電力は少なくなります。
□弱風や微風より『自動運転』
『自動運転』は、部屋が冷えるまで強風。そのあとは微風と、もっとも効率よい運転をします。
風量が弱すぎると、部屋が冷えるまで時間がかかり余計な電力を使ってしまいます。
□風向きは『上』か『水平』
冷たい空気は下に向かうため、風を上に向けることで部屋全体が涼しくなります。
□こまめなオンオフは控えましょう
エアコンは最初に一気に冷やして、そのあとは微風で部屋全体の温度を維持します。
電気代は機種や運転状況によってかわりますが、最初の1時間は20円以上。
その後は1時間あたり5円~10円程度といわれています。
□除湿機能は、お使いのエアコンの仕様を調べてから
湿度が15%減少すると、体感温度は1℃も下がります。
ただ、注意が必要です。ご自宅のエアコンの除湿(ドライ)運転が『弱冷房方式』か
『再熱除湿方式』かの違いによって異なります。
『弱冷房方式』のエアコンだと、冷房を使うより除湿を使ったほうが10%~15%
の節電効果があります。
ただし『再熱除湿方式』の場合は、冷房よりも電気代がかかってしまいます。
その差は、高気密高断熱仕様の住宅ほど電気代がかかるという結果に。
一説によると、高気密高断熱仕様の住宅では『弱冷房方式』か『再熱除湿方式』
の差は約7倍もの開き。断熱に配慮されていない家でもその差は歴然です。
□室外機は日陰に
エアコンの室外機には、直射日光をあてないことが大切。
日なたに置かれた室外機の場合、植木やすだれで日陰をつくってあげると
5%~10%の節電効果が。
ただし、この場合は吹き出し口をふさがないように注意しましょう。
□室外機は壁から離して設置
室外機は壁から離したり、少し斜めに置いたり、廻りにモノを置かないようにして
風通しをよくすることが大切。
□フィルターはこまめにお掃除
フィルターをこまめに掃除することで、5%~10%の節電効果が期待できます。
できれば2週間に1回のお掃除が理想です。
□古いエアコンは電気代のムダ遣い
最新のエアコンと現在お使いのエアコンの消費電力がどれくらい違うか。
《省エネ製品買い換えナビゲーション『しんきゅうさん』》がおススメ。
ご自宅のエアコンの本体下などに型番などが書かれたシールがあります。ここに
消費電力が記載されているのでそれを観ながらチェックしましょう。
梅雨や、夏を快適に過ごすための、ちょっとしたコツを紹介しました。
